【ハックマン石/Hackmanite】
Davis Quarry
Bancroft
Ontario
Canada
ハックマン石。
方曹達石の亜種で、ライラック色のものを特にハックマン石と呼びます。
・・・・・といっても、標本はどれも白〜淡いグレー。ぜんぜんライラック色じゃないのです。
長波ブラックライトであんず色に蛍光します。
そのままブラックライト(紫外線)を照射し続ければ、ライラック色が戻ります。
万単位の標本だと、結晶の形がきれいにわかり、可逆的感光性(Tenebrescenece)も顕著な上、燐光も観察できるのですが、今回のものはそこそこな標本なので、結晶の形はわかりません。
母岩は霞石閃長岩(Nepheline syenite)。
A
黒いのは雲母
B
C
D
雲母の部分もきれいです。
E
F
昨年9月に入荷した標本。
【Celestite & Calcite】
Tora,
La Segarra,
Lleida, Catalonia,
Spain
ラベルにあるToraの村からMare de Déu de l'Agudaに続く道の露頭には石灰岩の中にストロンチウムを含む鉱物の晶洞があり、石灰岩の欠片の中の穴の内側には通称「hedgehogs(ハリネズミ)」と呼ばれる方解石の小さなとげとげ結晶があります。
詳細は入荷当時のブログをご覧ください。 >>9月の鉱物標本/天青石とハリネズミ方解石
ずっとカフェにあったのですが、母岩付きのビンガム蛍石やナミビア産蛍石、モルフォ蝶の翅やミョウバン人工結晶などに囲まれると実に地味なので、なかなか売れません。
それで1つ1つ撮影することにしました。
結晶の拡大写真はスマホ顕微鏡です。
裏面にも結晶がついているものがあるのですがとりあえず、上から撮影しました。
グルーガンで接着されていますが(すでに取れているものもあります)、簡単にはずせます。
A
B
C
D
E
F
G
H
ビンガム産の青い八面体蛍石、
久しぶりに大き目を個別指定の撮影をしました。
A 8.6g ¥3440
B 5.9g ¥2360
C 6.1g ¥2440
D 6.3g¥2200
内部にクラックがあるので割引しています
E 7.4g ¥2960
一部だけ、ちょっときれいじゃないので割引しています。
F 7.5g ¥2600
クラックがあるので割引きしています。
G 8.0g ¥3200
H 6.8g ¥2100
クラックがあるので割引しています。
【鋼玉/Corundum】
Morocco
酸化アルミニウム (Al2O3) の酸化鉱物です。
化学組成式で考えれば無色透明ですが、微量に含まれる不純物イオンによっていろいろな色に発色します。
クロムが1%混入して赤く発色したものはルビーと呼ばれます。
正確にはルビーは宝石名なので宝石レベルのものだけがルビーといえます。
しかし、原石の段階ではいろいろな状態のものが混ざっているので、ルビーコランダムなどと呼ぶことで曖昧さを残していたりします。
チタンや鉄のイオンが含まれている宝石レベルなものはサファイアと呼ばれます。
色がピンクのものはクロムの含有量が1%に満たないもので、これはルビーではなく、ピンクサファイアといいます。
結晶系は三方晶系なので、六角形をしているものが目立ちます。
ブラックライトで鮮やかなピンク〜赤色に蛍光します。
直径20×高さ(硝子部分)40mmのコルク栓壜に2.0〜3.0g入れてお届けします。
だいたい大きなものだと1個、ほとんどは、細長いもの・コロンとした形のものなど大小取り混ぜて3個入れています。
3g以上のものはカフェにて販売します。
カフェ鉱物棚からエルムウッド鉱山の標本を2つ。
犬牙状方解石と蛍石。
方解石
透明度が高く蜜色でおいしそうです。
蛍石
小さい分離結晶です。
表面には蛍石の結晶特有の幾何学模様があります。
照明をあてるとエッジが際立ちます(入れ子状に四角い縁が見えます)