一昨年秋にきらら舎のカートをリニューアルし、それに伴い、商品はゼロからアップしていったのですが、このページはほとんど手付かずでした。
活版活字に関しては、自分が買いに行くついでに買ってきたもののお裾分け的な販売だったので、直に購入する価格に交通費を上乗せしている価格になっています。
利益もほぼないし、購入する方も「おだちん」を支払わねばならないので、在庫終了とともに扱いをやめようと思っていたためです。
しかし、実際にネットで活字を購入する場合は1本だけというわけにはいかないため、販売を継続するとともに在庫を充実してほしいという声が多いので、更新することにしました。
今回は初号と一号などを購入してきました。
それから、ちょうどコンピュータ制御での鋳込み&組版をしていたのですが、この「コンピューター制御」。タイムマシーンで時間をさかのぼったようなシステムです。
知ってる人は知っている・・・・・
穴があけられた紙テープでデータを入力します。
この紙テープ。
なかなか味わいがあるので、1巻、いただいてきました。
活字の台紙として10センチくらい、折りたたんで入れておきますので、お愉しみください。
本日アップ予定の活字は
初号花形/飛行機
セスナのような小型飛行機、、、、おもちゃっぽいです。
青空に飛ばしたゴム動力の模型にも似てるような。
初号花形/電柱と碍子
電柱と碍子(インシュレーター)。
一緒に写っているのは販促用のミニチュアインシュレーター。
5年半くらい前になりますが、この活字と罫線で便箋を組版しました。
まだあるかどうか探してもらっています。
残っていたら、また印刷したいと思います。
初号花形/沙漠の駱駝
沙漠を行く隊商の中の一頭と一人といった様子。
初号は鋳込みが難しく、ここ数年は「もう作れない」と言っていたのですが、最近、なんとか鋳込復活したものです。
母型自体はとても古いものなのですが、こんな図案、何に使ったのでしょうか。
文庫本などの扉・・・・・とか??
一号花形/つばめ
これは以前販売していた際にも人気があった図案。
名刺カードも作っていたものです。
本日アップはここまで。
近日中に、時計針にもなる罫線や海軍みたいな錨のマーク、春活字(桜や蝶)などをアップ予定です。
活字は鉛と錫とアンチモンの合金です。
なめたりしないようにしてください。
また、スタンプとして捺す際には銅版印刷などで使われるホワイトガソリンやスタンプクリーナーでクリーニングしてください。湿気・水分を残すと錆びます。
革へ刻印する場合は打具を使わないようにしてください。